沿革
1953年7月 | 広島県安芸郡府中町で東洋工業㈱(現マツダ㈱)の協力工場として 代表取締役社長 新見豊太郎が新見工業㈱を設立 インレットパイプ・バルブスリーブを受注し生産を開始 |
---|---|
1964年9月 | 新見五三が代表取締役に就任 研削加工を開始 |
1972年4月 | 広島県安芸郡海田町に本社および工場を移転 |
1972年11月 | 東洋工業㈱向けピストンピン・シフトフォークロット・ベアリングカラー・ギヤスリーブ等の生産開始 |
1981年12月 | フォード向けミッション部品リテーニングプレート類を受注し生産開始(A32工事) |
1985年2月 | マツダ㈱向け、ミッション部品バルブ・スリーブ・リテーニングプレートを生産開始 (F4E/G4E工事) |
1996年6月 | 日鍛バルブ㈱向けシムを受注 生産開始 |
2000年3月 | オーモリテクノス㈱(ボルグワーナー・モールステック・ジャパン㈱向け)より、スプロケットを受注 生産開始 |
2001年1月 | 新見五三が代表取締役会長に就任し、渡船和秀が取締役社長に就任 |
2001年12月 | ISO9002 認証取得 |
2003年1月 | 梶山尚宏が代表取締役に就任 |
2003年4月 | TRWオートモーティブジャパン㈱よりピストンピンを受注 生産開始 |
2003年7月 | ISO9001 2000年度版認証取得 三遠機材㈱よりCリングを受注 生産開始 |
2003年10月 | コルベンシュミット㈱よりピストンピンを受注 生産開始 |
2004年5月 | マイクロテクノ㈱よりコーンを受注 生産開始 |
2005年1月 | 社名を新見工業㈱から豊テクノ㈱へ変更 |
2007年3月 | 増資により資本金を3100万円とする |
2007年5月 | 東広島市志和町に本社工場を全面移転 |
2007年12月 | ISO14001 認証取得 |
2009年7月 | GKNドライブラインジャパン㈱より、プラネタリーキャリアを受注 キャリア第1自動ライン稼働 |
2011年1月 | キャリア第2自動ライン稼動 |
2013年8月 | 増資により資本金を6000万円とする |
2014年8月 | 増資により資本金を1億円とする |
2016年6月 | 住友電工焼結合金㈱より、㈱スバル向けキャリアを受注 キャリア第3自動ライン稼働 |
2017年5月 | 東広島寺家産業団地の用地を取得 |
2018年7月 | 東広島寺家産業団地に西条工場が完成 |
2019年4月 | キャリア第4自動ライン稼働 |
2019年8月 | 梶山尚宏が取締役会長に就任し、梶山剛史が代表取締役に就任 |
2019年10月 | スリーブ自動ライン稼働 |
2021年12月 | マイクロテクノ㈱より、マツダJ30部品を受注 生産開始 コースティングクラッチハブ自動ライン稼働 |
2022年1月 | 半導体生産部品受注 新規分野へ参入 |